追加の追加ルール
追加ルールにさらにルールを追加することもできます。何を言っているんだと思うかもしれませんが、アークナイツの世界観をより詳細に表現するために、ここまでの追加ルールを拡張する方法の一例です。よければ参考にしてみてください。
選択ルール【サルカズ傭兵】
種族が「サルカズ」の共鳴者を作成するとき、以下のすべての効果を反映することができます(一部のみ反映することはできません)。
- 侵食度の初期値は21以上の任意の数値になる。
- 能力値に関わらず、生理的耐性が1になる。
- 一度の源石侵食判定・アーツ反動判定による侵食度の上昇値に上限を設ける。
- 上限値は判定時の侵食段階になる。
- 例えば、侵食段階が3(重度)の状態で急激な侵食が発生したとしても、侵食度の上昇は3以下になる。
- 侵食段階による運動系技能のペナルティを無効化する。
- 交渉系技能が自動失敗になる。
- 暴力による脅迫などは可能。
サルカズは源石と相性が「良すぎる」種族であり、そのほとんどが鉱石病を患っています。テラにおける被差別種族であり、サルカズの多くは傭兵になること以外に生きる方法を知りません。
選択ルール【シーボーン】
侵食度のステータスやシステムはそのままに、〈∞共鳴〉のステータスを持たせることができます。
エモクロアTRPGの共鳴システムによって、「シーボーン」への同化を表現します。
〈∞共鳴〉が10になったとき、共鳴者はシーボーンへと成り果て、ロストします。
また、種族が「アビサル」の共鳴者を作成するとき、以下のすべての効果を反映します。
- 能力値に関わらず、生理的耐性が13になる。
- 〈アーツ〉技能を取得できない。
- 〈∞共鳴〉の初期レベルは3以上の任意の数値になる。
- シーボーンへの共鳴判定が常に完全一致になる。
- 〈∞共鳴〉が10未満であっても、極限共鳴(ハウリング)などによってシーボーンの味方になる可能性がある。
- 侵食段階によるすべての影響を無効化する。
- 発症していないわけではなく、判定に影響を及ぼすほどではないという解釈。
- 運動系技能による判定時、常にダイスボーナスが1つ付与される。
テラの海には源石がありませんが、代わりにシーボーンと呼ばれる怪物が存在します。陸上の国家とは一線を画す超科学文明を礎とする海洋国家エーギルは、海の怪物の脅威が鉱石病のそれを遥かに上回ると考えています。